2007.11.29
● 東燃化学が韓国でバッテリーセパレーターフィルムの工場建設を検討(レスポンス:Yahoo!ニュース)
・ バッテリーセパレーターフィルムは、リチウムイオン電池の主要部品
2007.11.28
● 電気自動車『Smart ForTwo』、ロンドンで実地テスト開始(WIRED VISION)
・2人乗り
・2010年の市場デビュー
・ニッケル水素電池
・40馬力の電気モーター
・1回の充電で100キロメートル
・最高時速は110キロメートル近く
● 全天候型電動orハイブリッド3輪、「APTERA」の予約受付が開始(AGN)
・生産開始:2008年10月予定
● ハイブリッドカーは本当にエコなのか?(オーマイニュース:Yahoo!ニュース)
2007.11.27
● ゼロエミッションでリッター100kmカーへの挑戦(前編)原子力から電気自動車へ (ECO JAPAN)
・ゼロエミッションでリッター100kmカーへの挑戦(後編)都市交通のパラダイムチェンジがライフスタイルを変える - ECO JAPAN〈エコジャパン〉 - nikkei BPnet 環境ポータル(2007.12.04)
2007.11.24
● (2)低公害と高性能 両立追求 : 東北ひとサイト(読売新聞)
「「エリーカを支えているのはリチウムイオン電池など日本で発達した技術。日本の発展のためには、新技術の発明者を大切にする仕組み作りも必要です」と話す清水教授」
2007.11.23
● 3Dパラパラ漫画から“2代目”8輪電気自動車まで (2/2)(ITmedia +D LifeStyle)
・Ellica 2ndプロトタイプ」(の模型)写真
2007.11.22
● ケータイみたいに簡単充電 「電気自動車」本格デビュー(J-CASTモノウォッチ)

2007.11.21
● 三菱化学、リチウムイオン電池用正極材を量産検討(日刊工業新聞:Yahoo!ニュース)
「同社の正極材は「ニッケル・マンガン・コバルト(NMC)」と呼ぶ材料。材料の性能を示す出力が一般消費者向けリチウムイオン電池用正極材の20-30倍と高く・・・」
● 小型電気車、10年の量販化目指す〜三菱自、プラグインHVも開発(U.S. FrontLine)
「中型以上の車では燃料効率を高める「プラグインHVの生産を目指す」」
● スバルR1e×三菱i-MiEV エコカー最新事情・第2弾(carview TV)
動画でのレポート(日付は時系列とは外れる)
2007.11.19
● 慶応義塾大学SFCが大規模研究発表イベント-六本木ヒルズ(六本木経済新聞:Yahoo!ニュース)
「Eliica(エリーカ)」の展示
・期日:11月22日・23日
・場所:六本木アカデミーヒルズ40(港区六本木6)
● オートイーブィジャパン、電気自動車の販売を本格化(日経産業新聞)
「メーカーの量産体制が整ったため、全国に10店舗ある代理店で11月から通常販売を開始した」

2007.11.17
(メールでTV番組をご紹介いただきました。最近,ニュースがないので,ありがたいです)
・番組名;「快適!エコドライブ 電気自動車に乗ろう!」
・放送局;東京MXテレビ(放送対象地域:東京都)
・放映日;2007年11月23日(金) 20:00〜20:55
○番組概要;タレントの清水國明さんと乾貴美子さんが、地球に優しいエコカー「電気自動車」でドライブ! 電気自動車の愛好家を訪問したり、東京モーターショーで「未来の乗り物」に試乗したりしながら、電気自動車の性能や可能性を紹介します。
2007.11.12
● 電気自動車ベンチャーに2億ドル!(日経ビジネス オンライン)
● イギリス政府が低CO2排出車の開発を後押し(Response:Yahoo!ニュース)
2007.11.11
● 折りたたみ自動車「City Car」(ギズモード・ジャパン:Yahoo!ニュース)
2007.11.10
● 目玉は次世代電気自動車 栗原・きょうから産業祭(河北新報:Yahoo!ニュース)
「2日間にわたり「エリーカ」を展示するほか、市内の小学生を乗せて走る試乗会もある」
● 電気自動車等の乗車人員を感電から保護する基準を策定しました!(国土交通省)
保安基準(主な改正概要:PDFは別紙)
1)衝突後等の電気自動車等について、乗車人員を感電から保護すること等の義務付け
2)「車両等の型式認定相互承認協定」に基づく規則の改正に伴う国際基準との整合化
2007.11.09
● 名南工高が初出場V 自作電気自動車レース(中日新聞)
2007.11.08
● 【東京モーターショー07】部屋の中にクルマも収納、東京電力のオール電化(Response)
「EV『コムス』(トヨタ車体)のコンセプトカーを特設のモデルルーム内に“駐車”ならぬ収納している」
2007.11.07
● 東京モーターショーに見る日本車メーカーの新機軸(中)(朝鮮日報)
「日産の電気自動車開発担当エンジニアは「現在の流れなら、バッテリー技術が発展すれば、価格も徐々に下がり、数年以内には電気自動車の量産が可能になるだろう」と」
2007.11.06
● 主役はリチウムイオン電池 容量や小型化に課題が残る(ECO JAPAN)
● 太陽光や風力まで有効活用する三菱の電気自動車「i MieV SPORT」(ECO JAPAN)
2007.11.05
● 三菱が電気自動車をアジア新興国市場に投入を検討(読売新聞:Yahoo!ニュース)
● VW、自動車向け高性能電池を共同開発・ボッシュなど5社と(NIKKEI NET)
・高性能リチウムイオン電池
2007.11.04
● ソーラーカー実用化へ前進 いわきの研究会が試作車(河北新報:Yahoo!ニュース)
「鉛電池を搭載し、太陽光エネルギーを吸収するパネルはボンネットなどに張り付けた。最大出力は48キロワットで最高時速100キロ。フル充電状態から時速60キロで運転すれば約30キロの距離を走ることができる。夜間に不足する電力は、家庭用のコンセントなどから充電して賄う。・・・高性能のリチウムイオン電池ではなく、鉛電池を使うことで製作コストを削減。改造費は約250万円に抑えた」
・トータルモビリティ研究会
● 手作り電気自動車集まる-日本EVフェスティバル(Response)
・日本EVクラブ
● 単三電池で人間の乗り物が動く!-日本EVフェスティバル(Response)
2007.11.03
● 小型電気バスの開発GO みやぎ工業会と東北大が連携(河北新報)
「数年後の試作車完成を目指す。・・・電気自動車開発の第一人者、清水浩・慶大環境情報学部教授(仙台市出身、東北大卒)も講師に加わり、実用化への課題を探ってきた。・・・構想では、バス(30人乗り)は八輪でバリアフリーの低床型の構造。バッテリー3個を積んで時速50キロで走行する。走行距離は約50キロで、JRや地下鉄の駅と団地をつなぐ循環型を想定する」
・社団法人みやぎ工業会
・工藤電機(株)
・徳永幸之准教授(東北大大学院情報科学研究科)
2007.11.02
● トヨタ、全車種にハイブリッド投入へ 2020年目標(asahi.com)
(トヨタはガソリンエンジンから逃れられないようです)
2007.11.01
● 日米自動車大手、中国で技術開発強化・GM、上海に最先端施設(NIKKEI NET)
「米ゼネラル・モーターズ(GM)は2008年にも上海に電気自動車など最先端技術を含む本格的な研究開発拠点を開設」
● 三菱ふそう、電気バス公開 各社間で開発競争が加速(中日新聞)
「三菱ふそうの小型バス「ふそうローザ」をベースに試作しており、リチウムイオン電池を電力に利用した電気バスは国内で初めて。・・・実用化の時期は現時点で未定」
|